東京みらい法律事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 業務案内
  • 弁護士紹介
  • 報酬について
  • Q&A
  • お問合せ

□賃借人の賃料不払いと家財道具の処分,鍵の取り換え等□


Q 「建物の賃借人が賃料を滞納しています。賃貸借契約書には『賃借人が賃料を滞納した場合,賃貸人は賃借人の承諾を得ずに本件建物に立ち入り,適当な処置をとることができる』という条項があるのですが,賃借人に断らずに居室に入ったり,鍵を取り換えたりすることはできますか? また,契約を解除した後,期限を指定して家財道具等の搬出を求めたにもかかわらず,賃借人が履行しなかった場合,その家財道具等を搬出・処分することはできますか?」

 

A 「原則として,どの行為も許されません。
司法手続によらずに自己の権利を実現するいわゆる“自力救済”は,原則として許されず,ただ,法的手続によったのでは権利の実現が不可能または著しく困難であると認められる緊急やむを得ない特別の事情がある場合に,その必要の限度を超えない範囲内で例外的に許されるにすぎません(最3判昭和40年12月7日民集19巻9号2101頁)。
賃貸借契約書に上記のような条項があっても,その特約は,このような特別の事情がある場合を除いて,公序良俗(民法90条)に反し,無効とされます(東京地判平成18年5月30日判時1954号80頁等)。
したがって,賃貸人や管理会社がこうした手段に及んだ場合は,民法上の不法行為となり,賃借人に対して慰謝料等の損害を賠償しなければならないことになります(東京地判平成18年5月30日判時1954号80頁,東京高判平成3年1月29日判時1376号64頁等)。
なお,「賃借人が建物を明け渡した後に残された物(残置物)がある場合は,所有権を放棄したものとみなして任意に処分することができる。」との賃貸借契約書の条項については,一般に有効であると解されています。

最近,家賃債務保証業者等による,質問のような行為が社会問題化したため,「賃借人の居住の安定を確保するための家賃債務保証業の業務の適正化及び家賃等の取立て行為の規制等に関する法律案」が国会に提出され,平成22年4月21日参議院で可決され,6月16日衆議院で継続審査の議決がされています。
この法律案によれば,家賃債務保証業者等が家賃の取立てにあたって賃貸住宅の鍵の交換や動産の持ち出しをすること等は禁止され,違反した場合は罰則の適用を受けることになります。」
  • はじめての方へ
  • 相続,遺言
  • 交通事故
  • インターネット
  • 借金問題
  • 法人・経営者の方へ
  • 名誉毀損,プライバシー
  • 労働問題
  • 不動産にまつわる問題
    • 賃借人の賃料不払いと家財道具の処分,鍵の取り換え等
    • 賃料増額(又は減額)請求
    • 建物の雨漏り
  • 成年後見,任意後見
  • 知的財産
  • 刑事,少年事件,被害者,告訴・告発
  • 渉外
tokyomirai
woodpecker-mini
woodpecker-mini

■事務所所在地■

 東京都千代田区九段南2丁目3番26号

井関ビル6階


関連リンク
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 業務案内
    • 離婚・親権・養育費・DV
    • 相続・遺言
    • 交通事故
    • インターネット
    • 借金問題
    • 法人・経営者の方
    • 名誉毀損・プライバシー
    • 労働問題
    • その他の分野
      • 不動産にまつわる問題
      • 成年後見・任意後見
      • 知的財産
      • 刑事,少年事件,被害者,告訴・告発
      • 渉外
  • 弁護士紹介
    • 熊田士郎
    • 河野孝之
    • 小川治彦
    • 若井広光
    • 新名広宣
    • 甲斐伸明
    • 土平英俊
    • 大原良明
    • 本村亮
    • 田川信一
    • 長野静子
    • 黒川真希
    • 福田青空
  • 報酬について
  • Q&A
    • はじめての方へ
      • 離婚の方法
      • 離婚,親権,養育費,DV
      • 協議離婚とは?
      • 調停離婚とは?
      • 審判離婚とは?
      • 裁判離婚とは?
      • 離婚時に決めておくべきこと―親権者の指定等
      • 兄弟がいる場合の親権者の指定
      • 監護権者の指定
      • 養育費の額
    • 相続,遺言
      • 相続開始時における留意点
      • 相続放棄,限定承認
      • 熟慮期間の伸長
      • 熟慮期間の起算点
      • 保証債務と相続① 総論と通常の保証
      • 保証債務と相続② 賃借人の保証
      • 保証債務と相続③ 身元保証
      • 保証債務と相続④ 根保証(信用保証)ー 貸金等根保証契約
    • 交通事故
      • 弁護士に依頼するメリット
      • 刑事裁判への被害者参加
    • インターネット
      • インターネットオークションで商品が届かない
      • 有名人の写真の利用
      • ワンクリック詐欺
      • インターネット上の名誉毀損
      • 前科のプライバシー性
      • 作品の無断使用
      • ファイル共有ソフトによるダウンロード行為
      • ネット選挙
      • インターネット上の権利侵害
    • 借金問題
      • 債務整理の種類
      • 任意整理とは?
      • 利息制限法に基づく引き直し計算
      • 任意整理の手続の流れ
      • 任意整理が困難なとき
      • 過払いとは?
      • 弁護士と司法書士の違い
      • 破産とは?
      • 破産のメリット
      • 破産のデメリット
      • 破産した場合の預金等の取り扱い
      • 破産した場合の所有不動産の取り扱い
      • 民事再生とは?
      • 民事再生手続の利用場面
    • 法人・経営者の方へ
    • 名誉毀損,プライバシー
      • 名誉毀損記事を発見した
      • 記事の内容が真実であるとき
      • 法人も損害賠償請求ができるのか
      • 本の出版を差し止めることができるか
      • 匿名による名誉毀損
      • 写真の無断撮影・掲載
    • 労働問題
      • 残業代の未払い(サービス残業)
      • 未払給与の確保 ― 給与の先取特権・立替払制度
      • 整理解雇とは? (整理解雇の有効性の判断基準)
      • 整理解雇 ①「人員削減の合理性」とは?
      • 整理解雇 ②「解雇回避努力」とは?
      • 整理解雇 ③「対象者の選定基準・選定の合理性」とは?
      • 整理解雇 ④「労使交渉等の手続の合理性」とは?
    • 不動産にまつわる問題
      • 賃借人の賃料不払いと家財道具の処分,鍵の取り換え等
      • 賃料増額(又は減額)請求
      • 建物の雨漏り
    • 成年後見,任意後見
      • 成年後見制度とは?
      • 成年後見制度の全体像
      • 後見制度の利用場面
      • 保佐制度の利用場面
      • 補助制度の利用場面
      • 手続の流れ
      • 任意後見制度とは?
      • 任意後見の利用場面
      • 任意後見契約の方法
      • 任意後見の開始
    • 知的財産
      • 自己の写真の無断使用
      • 書籍の無断引用
      • 並行輸入
      • 模倣品販売
      • 営業秘密の漏洩行為
    • 刑事,少年事件,被害者,告訴・告発
      • 逮捕されてから判決までどのくらいの時間がかかるか
      • 取調べを受ける際の注意
      • 保釈とは
      • 量刑はどうやって決められるのか
      • 被害者参加制度
      • 少年事件の手続
    • 渉外
      • 遺言の準拠法
      • 外国人の離婚の準拠法
      • 別居と在留資格の関係
      • 外国企業との契約
  • お問合せ
    • 関連リンク
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します